2010.02.14

スッキリ感

11日に引き続き、
この土日も溜めてたことを片付けた。

眼科、郵便、買い物、読書(宿題)もしたし、
中途半端だった仕事もキリ良くした。

なかなかスッキリ♪

心の奥にひっかかってることは、あと・・・
まだいくつかあるか^^;

家のことばっかしてたから、
今度の休みこそは外に出かけようと思う。

と言いつつノープランだから、
何しようか考えながら、平日を過ごそう^^
 


2010.02.14, 22:31 / 日々所感
スッキリ感 はコメントを受け付けていません
2010.02.14

スリッパ

うちで鍋やろうって話が出てたな~って、
思いだしたときに、この寒さでは客人を迎えられぬと、
スリッパを用意してみた。

次は日程を決めないと・・・
とか言ってるうちに、冬が過ぎそうな。

ラックも欲しいな。
作れないかな。

20100214-slippers.JPG


2010.02.14, 18:53 / お買い物
スリッパ はコメントを受け付けていません
2010.02.14

キャズム

後編のメモである。
前回書き忘れていたが、この本ね。
 
理論がわかっていても、実践できないのは、
ハイリスク・ローデータの状況下で判断できないからである。

そういった場面で必要なのは、
数値的な分析ではなく、情報に基づく直観である。

良いことを言ってくれた^^

私も分析し続けるよりも、ある程度の情報がたまったら、
あとは直観に従うほうなので、読んでて嬉しかった。

で、情報の集め方が問題なわけだが、
仮説をいくらひねっても意味がなく、必要なのは実際のデータ。

考えられるシナリオを次の点で評価し、検証する。
そして、委員会を設けて、どの道に進むかを決めるのだ。
– ターゲット・カスタマー
– 購入の必然性
– ホールプロダクト
– 競争相手
– パートナーと提携企業
– 販売チャネル
– 価格設定
– 企業のポジショニング
– 次なるターゲット・カスタマー

プロダクトの段階には4段階あり、
テクノロジー・ライフサイクルとの関連が強い。
– コアプロダクト(仕様最低限)
– 期待プロダクト(たぶんこの機能はあるだろうなってもの)
– 拡張プロダクト(付属品もセット)
– 理想プロダクト(理想の製品)

実利主義者が必要としているのはホールプロダクトなので、
コアプロダクトを抑えたら、さっさとプロダクトを次の段階へ進めるべき。

ホールプロダクトを短期間で作り上げるために、戦術的提携関係を構築すべし。
社内勢力よりも顧客の判断のほうを信じるべし。

競合がいなかったら、競争相手を作らなければならない。
それは競合会社ではなくて、代替手段かもしれない。
そして、その中から選ばれるようにならなければならない。

競争力を高めるポジショニングを考えると、
テクノロジー⇒製品という変化の後で、キャズムを超えることになり、
その次は、市場⇒企業という変化に乗らなければならない。

ポジショニングは、
充分に短いメッセージで製品を説明すること、
マーケットシェアや提携企業などの裏付けデータを用意すること、
テクノロジーではなくてビジネスを顧客へ伝達することで、築く。

あとは販売チャネルをガンバレ。
市場で製品の浸透を加速する販売チャネルを用意し、
マーケットリーダーの販売価格を設定する。

キャズムを超えたら、
いつまでもビジョナリー向けの研究開発や営業を続けていてはいけない。
 
 
で、読み終えてみての感想は・・・

知ってて損はないけど、知ったからといって成功するわけではない。

ということかな。。

ついでに言えば、最後の章に出てきたけど、
こういう理論を実践に移すときには、社員の性質が最も重要だと思う。

ストックオプションのために会社にしがみついてる人がいるけど、
それはやり方が間違っていたということだ。
 


2010.02.14, 16:13 /
キャズム はコメントを受け付けていません
2010.02.14

ミルコのひかり

不慮の事故で視力を失った10歳の少年ミルコが、
盲学校の中で偶然に見つけたテープレコーダーから、
音で世界を表現することに夢中になっていく。

実際にイタリア映画界で音響として活躍する人物の話。
 
生まれながらにして視力のない人と、
うっすら光は見えるというミルコみたいな子と、
いろんな子がいるけど、楽しいことや冒険が好きなのは同じ。

ミルコの両親が、興味を持たせることを助けてきたからか、
目が見えなくてもテープレコーダーを操ることができ、編集もできる。

生まれながらにして視力がない子とは違って、
かつて見ていた世界を、音づくりに活かすことができる。

可能性はないのだからと型にはめた教育しか認めない盲学校で、
子どもの無限の可能性を見せつけられて、
きっと校長は手に負えなかったんだと思うけど、それは寂しい。

興味を持ったことに対して、
罰を受けてでもやってみるミルコの気持ち。
周りにいてどんどん巻き込まれていく子どもたち。

見えなくても、関係ない。
楽しい事は楽しい。

単に明るい話ではないけど、
子どもの可能性にワクワクしていられる。
 


2010.02.14, 13:56 / ☆☆☆☆☆
ミルコのひかり はコメントを受け付けていません